人生に学んで解決できない問題はない!
ごりべんです。
このブログでは「学ぶことで、人生が1%よくなること」をテーマに発信しています。
1日1%の改善を続けることができれば、約2か月で2倍人生がよくなります。
1年では複利が効いて約40倍良くなります。
毎日学んで、できることから行動し、一緒に人生を100倍良くしていきましょう!
今回は、私が国公立医学部に現役合格した経験と、5年間を通じて100人以上の生徒を予備校の先生として指導し、共に合格を勝ち取ってきた経験をもとに「知らないと損する受験勉強のコツ」についてお話をしていきたいと思います。
簡単にごりべんの大学受験を振り返ると、夏まで部活動に明け暮れ、秋まで文化祭に没頭していました。そんな中で、現役合格を勝ち取れたのは、「勉強のコツ」をおさえていたからだと信じています。そしてその「勉強のコツ」を予備校で5年間、100人以上の生徒をマンツーマン指導していく中で、さらにトライアンドエラーを繰り返し、進化させてきました。
そんな知らないと絶対に損する勉強のコツについて、お話していきます。
今回、「大学受験の勉強」をベースに話しますが、考え方の本質は資格試験、大学の試験対策などあらゆる勉強に応用可能ですので、今後勉強をする予定がある方は必見です。ぜひ、最後まで読んでいってください!
*なお本記事はpart2になりますので、part1をまたお読みになっていない方は、part1からお読みいただくことをおススメします。
今回紹介する「勉強のコツ」は3つのstepからなります。
- 点数の上昇に「直結しやすい勉強」と「そうでない勉強」があることを知ること
- ゴールを早く知り、全体像をつかむこと
- 全体のバランスをみながら、リソースの配分を最適化すること
Part2では、step②についてみていきます。
それでは、元気よくいきましょう‼
②ゴールを早く知り、全体像をつかむこと
結論から言ってしまうと、「過去問を秋・冬でなく、春・夏に解く」ということになります。
「いや、本番前の腕試しに過去問はなるべくとっておきたいのでやりません!」「まだ全範囲終わってないから解けないのでいやです。などなどたくさん言いたいことがあるのは分かります。
でも、春・夏に解いても、秋・冬までにはどうせ解いた過去問の内容などほとんど忘れますし、春・夏の時点では解いて実際に点数を取ることが目的じゃないので、解いてください。
解いて実際に点数に結びつけるのは、本番でいいですし、そのために過去問を使い倒しましょう!
実は、ごりべんはスポーツでのある経験からこのアイディアを得ました。ごりべんは高校生の頃、ハンドボール部に所属していました。中学生までに体育含めてハンドボールの経験はなく、ルールも知らない状態でした。そんな中、監督に入部数日後に練習試合に出場をさせられたのです。もちろんルールも分からず、反則(バスケでいうトラベリングなど)をしまくりで、すぐ相手ボールになります。まったく活躍なんでできませんでしたが、早い段階で実際の試合(ゴールの全体像)をつかめたことで、その後練習したパス、シュートの練習が試合のどこで役立つのかとてもイメージしやすくなりました。
同じようにまったく点数をとることができなくても(試合で活躍できなくても)、早い段階で過去問(ゴールの全体像)をつかむことで、その後の勉強がより効率的になります。
例えば、「本番は、英作文が多いから英単語はスペリングまで注意しないとな…。」や「数学は問題数が多いから解くべき問題を最初に選ぶ訓練を学校のテストから大事にしよう」といった気づきかも知れません。その気づきが早い段階であるかどうかで勉強の効率に大幅な差が出るのは感覚的に分かるところでしょう。
以上から、ごりべんは予備校の先生時代には、夏休みの初日に過去問を一度解くように生徒に指導をしていました。そして、感じた本番の問題の傾向や「全然解けない!!」という危機感を十分にもってもらいながら、夏休みの勉強に励んでもらっていました。
なお、受験勉強以外の勉強についても一言だけ言及しておくと、大学の試験でも、資格試験でもノーベンの状態からでもまず、過去問を早い段階で解いて全体像をつかむのはかなり有効だと思います。ごりべんも資格試験などではまず、過去問を解くことから勉強のスタートにしています。
②もなかなかのボリュームになりましたね。Part3では、コツ③についてお話したいと思います。まだまだ続きます!楽しみにお待ちください!
この記事がきっかけで、考え方・行動などが変わり、少しでも皆様の人生が好転してくれたらとても嬉しく思います。
最後までお読みくださりありがとうございました。
コメント