人生に学んで解決できない問題はない!
ごりべんです。
このブログでは「学ぶことで、人生が1%よくなること」をテーマに発信しています。
1日1%の改善を続けることができれば、約2か月で2倍人生がよくなります。
1年では複利が効いて約40倍良くなります。
毎日学んで、できることから行動し、一緒に人生を100倍良くしていきましょう!
今回は、私が国公立医学部に現役合格した経験と、5年間を通じて100人以上の生徒を予備校の先生として指導し、共に合格を勝ち取ってきた経験をもとに「知らないと損する受験勉強のコツ」についてお話をしていきたいと思います。
簡単にごりべんの大学受験を振り返ると、夏まで部活動に明け暮れ、秋まで文化祭に没頭していました。そんな中で、現役合格を勝ち取れたのは、「勉強のコツ」をおさえていたからだと信じています。そしてその「勉強のコツ」を予備校で5年間、100人以上の生徒をマンツーマン指導していく中で、さらにトライアンドエラーを繰り返し、進化させてきました。
そんな知らないと絶対に損する勉強のコツについて、お話していきます。
今回、「大学受験の勉強」をベースに話しますが、考え方の本質は資格試験、大学の試験対策などあらゆる勉強に応用可能ですので、今後勉強をする予定がある方は必見です。ぜひ、最後まで読んでいってください!
今回紹介する「勉強のコツ」は3つのstepからなります。
- 点数の上昇に「直結しやすい勉強」と「そうでない勉強」があることを知ること
- ゴールを早く知り、全体像をつかむこと
- 全体のバランスをみながら、リソースの配分を最適化すること
それでは、順番に見ていきましょう‼
- 点数の上昇に「直結しやすい勉強」と「そうでない勉強」があることを知ること
これは、予備校時代に担当していた生徒が「同じ教材」を使って、「同じ時間」勉強しているにも関わらず、合格と不合格が分かれることを見ていくうちに気付かされた、勉強する人なら絶対に知っておくべきポイントになります。
結論を言ってしまうと、多くの人にとって「知っている」と「できる」は違うということです。もっと試験勉強に寄せていうなら、「分数という概念を知っている」と「分数の計算問題が解けて、点数になる」は別であるということです。
もっともっと行動しやすいようにかみ砕くと、勉強をしている時間のうち自分の点数が上がる時間は「教科書を読む、新範囲の授業を受けるなどのインプット」の時間ではなく、「問題集や過去問を解くというアウトプット」の時間であるということです。
上記の図のように、インプット期間が長くなってしまうと、点数が上がる期間を十分に取ることができず、合格ラインに達することができません。
先ほどの予備校の生徒でいうと、インプットである全範囲の学習(=点数が上がらない期間)が終わるのが、5月など早い生徒(黒線)は点数が伸びない時期が早く終了するので、長くアウトプット(=点数が上がる期間)を長く確保することができ、合格ラインに到達しています。一方で、インプットである全範囲の学習(=点数が上がらない期間)が終わるのは遅い生徒(青線)は同じ時間(今回の表でいう1月~来年の2月中旬までの期間)勉強を頑張っていても、長くアウトプット(=点数が上がる期間)を確保することができず、合格ラインに到達できない結果となっています。
つまり、どうせ忘れてしまうという前提でもかまわないので、とにかく早い時期(できれば5-6月)全範囲の学習(インプット)を終わらせるようにしてください。
大学受験でいうなら数学、理科、社会などの教科を含めて全範囲を終わらせるタイミングをとにかく早くするということです。
事実、大学受験の合格者数で圧倒的な結果を出している中高一貫の私立進学校も全範囲が終わるのがめちゃめちゃ早いですよね。また、勉強のスタートが早い人が有利なのも、結果的にアウトプットの時間を長く取れて、点数が上がる時間を多く確保できているからだと考えます。
母数は100人前後と足りていないかもですが、他の予備校内の先生と比べてもごりべんが担当した生徒はこの勉強戦略で飛躍的に生徒の志望校合格をのばすことができたので、一定の効果はあると自負しています。
- だけでも、かなり長くなってしまったので、②、③に関しては次の記事で解説できればと思います。まだまだ続きます!楽しみにしていてください。
この記事がきっかけで、考え方・行動などが変わり、少しでも皆様の人生が好転してくれたらとても嬉しく思います。
最後までお読みくださりありがとうございました。
コメント